プレイ動画の件
以前アップすると言っていたプレイ動画ですが、宣伝も兼ねて自分でページを作ってアップすることにしました。そうすれば容量とか自由ですので。
ということで、よろしければ以下をご覧ください。
プレイ動画
メディアプレイヤーのバージョンによってなのかは解りませんが、メディアプレイヤー9だと全部ダウンロードしないと再生されないようなので、その場合は放置して他の事をしてお待ちください。なんといっても、ノーカットで1時間程度の動画なので、画質悪いわりに容量が大きいです(私のエンコード技術が無いせいですが)。
メディアプレイヤー11ではダウンロードしながら再生ができるようです。
本当はホームページの宣伝をこのブログに乗せるのはもう少し後にするつもりだったのですが(まだ準備中部分が多くて、とてもまともに公開できる状況ではないため)、いつまでも動画をアップしないわけにはいかないと思いまして。動画を見るだけなら機能すると思います。
まあ、はっきり言って戦略が参考になるかどうかは微妙ですし、戦闘画面を楽しむ動画でもないです。開始45分くらいで敵母星に入るので戦闘画面を楽しむだけなら、放置して(ダウンロードを待って)そこだけ見たほうが面白いかもしれません。
ということで、よろしければ以下をご覧ください。
プレイ動画
メディアプレイヤーのバージョンによってなのかは解りませんが、メディアプレイヤー9だと全部ダウンロードしないと再生されないようなので、その場合は放置して他の事をしてお待ちください。なんといっても、ノーカットで1時間程度の動画なので、画質悪いわりに容量が大きいです(私のエンコード技術が無いせいですが)。
メディアプレイヤー11ではダウンロードしながら再生ができるようです。
本当はホームページの宣伝をこのブログに乗せるのはもう少し後にするつもりだったのですが(まだ準備中部分が多くて、とてもまともに公開できる状況ではないため)、いつまでも動画をアップしないわけにはいかないと思いまして。動画を見るだけなら機能すると思います。
まあ、はっきり言って戦略が参考になるかどうかは微妙ですし、戦闘画面を楽しむ動画でもないです。開始45分くらいで敵母星に入るので戦闘画面を楽しむだけなら、放置して(ダウンロードを待って)そこだけ見たほうが面白いかもしれません。
Vasariの空母キャピタルメインでUnfairCPUを倒す場合の動画を撮ったが・・・
久しぶりにSins
久々にまともに「Sins」しました。たのしかったぁ^^
その内容を無駄に細かく紹介していきたいと思います。
そして、空母キャピタルの強さを証明します!(しつこいw)
まず、友軍はリアル弟です。おっさんになっても私と同じゲーマーです。暇があればゲームしてるようです。
室内LANでつないで協力プレイをすることにしました。
プレイ中に録画をするのを忘れてしまったので、リプレイからSSを撮りました。各部をキャプチャしながら、そのときの思考、戦況をお伝えします。艦載機の数にも注目してみてください。さて、長文いくぞ!
ということでした。序盤から細かくSS貼りましたが、動画には勝てませんね。あまりわかりやすくない!むしろ画像が多すぎて見づらい(涙)。センスがないだけなのでしょうか?
今度時間ができたら(いつになるんだろ)シングルプレイのプレイ中に録画してアップしてみます。完全に自己満足(^^;)
その内容を無駄に細かく紹介していきたいと思います。
そして、空母キャピタルの強さを証明します!(しつこいw)
まず、友軍はリアル弟です。おっさんになっても私と同じゲーマーです。暇があればゲームしてるようです。
室内LANでつないで協力プレイをすることにしました。
プレイ中に録画をするのを忘れてしまったので、リプレイからSSを撮りました。各部をキャプチャしながら、そのときの思考、戦況をお伝えします。艦載機の数にも注目してみてください。さて、長文いくぞ!
ということでした。序盤から細かくSS貼りましたが、動画には勝てませんね。あまりわかりやすくない!むしろ画像が多すぎて見づらい(涙)。センスがないだけなのでしょうか?
今度時間ができたら(いつになるんだろ)シングルプレイのプレイ中に録画してアップしてみます。完全に自己満足(^^;)
Sins of a Solar Empire - Diplomacy 攻略 Vasari ユニット比較
前回の記事では戦略だけ書いていました。
今回は掘り下げてSkirantra Carrier(=空母キャピタル)が本当に強いのかを考察していきます。
現時点では日本語wikiのデータは昔のままで、艦載機数が違うので、下に書いてみます。
艦載機数
Lv1⇒3
Lv3⇒4
Lv5⇒5
Lv6⇒6
Lv8⇒7
Lv10⇒8
Scramble Bombers(以後SB)は
冷却時間35秒
反物質50
継続120秒
部隊数=アビリティレベル
と、大幅に強化されています。
反物質の再生レートは変更無しだと思います。
0.85/sで、1レベルごとに0.09/sずつ増えます。
よって、
Lv1⇒0.85/s 50回復するために58秒
Lv3⇒1.03/s 50回復するために48秒
Lv5⇒1.21/s 50回復するために41秒
となります。
ここで、フェーズジャンプして、戦闘開始した直後の反物質が50として同時に出せる航空機部隊数(最低数)の飽和数を考察します。最初に出動した爆撃機は120秒継続して攻撃してくれるので、2分で何回SBが発動できるかを考えます。
となります。
D/Sは1秒間の平均ダメージです。爆撃機1機でD/Sは6、1部隊3機なのでD/Sは18で、部隊数を掛けました。
これに加えて(微々たる物ですが)キャピタル自体の攻撃力が加わります。
1隻での攻撃力はたぶん最強です。
しかも、空母の本来の艦載機は反物質無しで生産できる点、SBで出撃する分は、2分ごとに一新する点を考えると、軽空母を使うより安定して戦場に艦載機をばら撒けるのです。
ダメージタイプはAnti VeryHeavyなので、HCとキャピタルに対しては特に強いです。はっきり言って、敵が大量のLRやLFより、HCが同じ補給数いる方が圧倒的に楽です。LR、Flack、軽空母が大量にいて、Fighterが多いと非常に困りますが(^^;)
ちなみに、Lv3空母キャピタルとVasariのHC4隻(補給48)で比較すると、HC×4のD/Sが80なので対LR以外のD/Sで空母キャピタルが勝ちます。Lv5になったら対全艦種で圧勝です。維持費面からみるととても優秀です。
要するに、VasariではHCの研究はしなくていいのです。あとは、空母キャピタルが沈まないように工夫すればよいということです。
というのが、私なりの結論です。
見事に文字だらけに・・・
今回は掘り下げてSkirantra Carrier(=空母キャピタル)が本当に強いのかを考察していきます。
現時点では日本語wikiのデータは昔のままで、艦載機数が違うので、下に書いてみます。
艦載機数
Lv1⇒3
Lv3⇒4
Lv5⇒5
Lv6⇒6
Lv8⇒7
Lv10⇒8
Scramble Bombers(以後SB)は
冷却時間35秒
反物質50
継続120秒
部隊数=アビリティレベル
と、大幅に強化されています。
反物質の再生レートは変更無しだと思います。
0.85/sで、1レベルごとに0.09/sずつ増えます。
よって、
Lv1⇒0.85/s 50回復するために58秒
Lv3⇒1.03/s 50回復するために48秒
Lv5⇒1.21/s 50回復するために41秒
となります。
ここで、フェーズジャンプして、戦闘開始した直後の反物質が50として同時に出せる航空機部隊数(最低数)の飽和数を考察します。最初に出動した爆撃機は120秒継続して攻撃してくれるので、2分で何回SBが発動できるかを考えます。
Lv | 発動回数 | 部隊数 | D/S | 軽空母 | ←の補給 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 120÷50≒2回 | 3+2=5部隊 | 90 | 2.5隻分 | 35 |
3 | 120÷48≒2.5回 | 4+2.5×2=(平均)9部隊分 | 162 | 4.5隻 | 63 |
5 | 120÷41≒3回 | 5+3×3=14部隊 | 252 | 7隻分 | 98 |
となります。
D/Sは1秒間の平均ダメージです。爆撃機1機でD/Sは6、1部隊3機なのでD/Sは18で、部隊数を掛けました。
これに加えて(微々たる物ですが)キャピタル自体の攻撃力が加わります。
1隻での攻撃力はたぶん最強です。
しかも、空母の本来の艦載機は反物質無しで生産できる点、SBで出撃する分は、2分ごとに一新する点を考えると、軽空母を使うより安定して戦場に艦載機をばら撒けるのです。
ダメージタイプはAnti VeryHeavyなので、HCとキャピタルに対しては特に強いです。はっきり言って、敵が大量のLRやLFより、HCが同じ補給数いる方が圧倒的に楽です。LR、Flack、軽空母が大量にいて、Fighterが多いと非常に困りますが(^^;)
ちなみに、Lv3空母キャピタルとVasariのHC4隻(補給48)で比較すると、HC×4のD/Sが80なので対LR以外のD/Sで空母キャピタルが勝ちます。Lv5になったら対全艦種で圧勝です。維持費面からみるととても優秀です。
要するに、VasariではHCの研究はしなくていいのです。あとは、空母キャピタルが沈まないように工夫すればよいということです。
というのが、私なりの結論です。
見事に文字だらけに・・・
Sins of a Solar Empire - Diplomacy 攻略 in Vasari
またまた、「Sins of a Solar Empire - Diplomacy」についてです。
今回は、いきなりですが対CPU(Unfair)攻略(というか戦略)について勝手に書きます。
惑星数が7~11の小規模マップでの、私の戦略です。
わからない用語はWikiで調べてください・・・。
※難易度は
Easy
Normal
Hard
Unfair
Cruel
Vicious
の順で難しくなっていきます。
いきなりですが、今のMyトレンド勢力はVasariです。
とりあえず、wikiをみて研究した結果、Vasariの特徴は
他の勢力に比べて
・艦船のコスト、補給値が高い
・キャピタルの攻撃性能がいい(特にSkirantra Carrier(=空母キャピタル)が抜群)
・占領キャピタルの占領ボーナスがしょぼい・・・(コスト的にAdventのMatherShipのボーナスが最強)
・爆撃機(艦載機)の攻撃力が高く、硬い
・ミサイルが強い
以上のことから、大まかな戦略としては
・序盤は偵察、占領以外のフリゲートは作らない
・キャピタルは空母オンリーでいい
・基本的に空母キャピタル(の爆撃機)だけで戦う
・空母キャピタルを3~4隻用意するまで、研究も切り詰める
・中盤戦闘していないとき(経験値が戦闘で稼げる予定がないとき)は空母キャピタルのレベルは3までは金で上げる(このとき、Lv2を3にあげるほうを優先)
→Lv1からLv2に上げるより、Lv2をLv3に上げるほうが「経験値:資金」の効率がいい
上記を念頭において、クイックスタートでの序盤戦を説明していきます。
ただ、クイックスタートは初期設定がまちまちなので、その辺はご了承ください。
1.(されていない場合は)惑星基盤アップ
2.(されていない場合は)資源アステロイドに採掘施設建設
3.空母キャピタル生産(アビリティはScramble Bombers最優先)
4.偵察機の自動偵察をオンにする(右クリック)
5.民ラボ1個
6.地球惑星なら地球人口研究2個
ここまではできるだけすばやく、目標5秒で!
隣の惑星が見えたら
7.近くに火山、氷結惑星があれば、民ラボ追加して占領研究
8.なければ軍ラボ1個でリペアプラットフォーム、フェーズミサイル、船体強化を1個ずつ
9.偵察機の自動偵察を切って手動で回す(操作量に自身がなければ自動のままで)。
キャピタル完成したら
10.艦載機は全部爆撃機で(戦闘機にしても、中立のFlakにすら殲滅される・・・)
11.アステロイドを攻める(なければ、場合によるが、基本的には地球⇒砂漠⇒氷結⇒火山の優先度)
もし、アステロイドラインとかに中立の資源があったら偵察機で占領し、海賊がいても無視
12.占領フリゲートを製造し、キャピタルを追いかける
アステロイドにキャピタルが到着
13.Siegeを狙う
14.戦闘中でもかまわないので占領(基盤、採掘施設はすぐに)
15.キャピタルは次の惑星に向かう(途中で中立勢力は殲滅できているというタイミングで)
16.占領フリゲートはすぐにジャンプできるように、重力圏の端っこまで移動しておく
17.民ラボ2、軍ラボ1になるようにラボを作る。上記7,8の研究をしておく
18.次のキャピタル空母(2つ目)を作るまで、支出をしない(14の支出は例外)
19.取れる惑星があるならそれぞれのキャピタルで目指す。占領フリゲートはなるべく使いまわすが、無理なら新しく作る
20.接敵予定惑星にリペア施設を建設
21.3つめのキャピタル空母を作るまで、支出をしない(14の支出は例外)
22.クリスタルに余裕があるならフェーズミサイルと船体の研究をしておく
23.新しく作ったキャピタルは、敵が来る予定のキャピタルに合流、余裕があれば資金でレベルを上げる
24.敵に空母系がいたら対空砲を作る必要があるので、軍ラボ追加して何個か作っておく
25.中盤の戦闘の前に、Wreckage Auto-Salvageを3つ研究しておく(惑星が全部で7個~9個の場合は省略)
26.敵の惑星だろうとどんどん攻める(25の研究をしている場合はの完了を待つ必要はない)
27.ここまでで、敵の量が多すぎるならすぐ逃げる。追いかけてこないなら、すぐ逃げられる位置で待機して、艦載機だけでちまちま削る(攻撃優先順位は (Siege)⇒HC⇒LR⇒LF⇒Utility⇒Flack)
※キャピタルは、すぐに壊せそうなら集中砲火してしまってもいい。
※ダメージもらう速度によるが、船体が50%を切る前に逃げるほうがいいかも(破壊されると余計時間がかかる)
28.次に民ラボ追加してTradeポートを作る。同じ惑星につくらず、トレードレーンを伸ばす。12分程度で元は取れる。
29.攻撃隊はまずそうなら撤退し、修理プラットフォームのところで戦えばほぼ大丈夫。攻めてこなかったらこちらから行って少しでも削るべき(要偵察)。行かないと溜まって大変。
30.Charged Misilesを研究する
31.リペア艦を作る(できれば7~13個程度欲しい)
32.残りの補給は偵察と対空砲に充てる
あとは他の惑星獲得に行っていた別働隊を合流して突っ込めば勝てます。
これで、UnfairCPUが降伏するまでに最速でゲーム開始55分くらいだったこともあります。
■動画アップロードテスト■
上記を応用して、Random小規模マップでCruelCPUと戦ったときのリプレイ動画です。
すごい爆撃機の数とこちらの被害の少なさをみてみてください^^
[広告] VPS

今回は、いきなりですが対CPU(Unfair)攻略(というか戦略)について勝手に書きます。
惑星数が7~11の小規模マップでの、私の戦略です。
わからない用語はWikiで調べてください・・・。
※難易度は
Easy
Normal
Hard
Unfair
Cruel
Vicious
の順で難しくなっていきます。
いきなりですが、今のMyトレンド勢力はVasariです。
とりあえず、wikiをみて研究した結果、Vasariの特徴は
他の勢力に比べて
・艦船のコスト、補給値が高い
・キャピタルの攻撃性能がいい(特にSkirantra Carrier(=空母キャピタル)が抜群)
・占領キャピタルの占領ボーナスがしょぼい・・・(コスト的にAdventのMatherShipのボーナスが最強)
・爆撃機(艦載機)の攻撃力が高く、硬い
・ミサイルが強い
以上のことから、大まかな戦略としては
・序盤は偵察、占領以外のフリゲートは作らない
・キャピタルは空母オンリーでいい
・基本的に空母キャピタル(の爆撃機)だけで戦う
・空母キャピタルを3~4隻用意するまで、研究も切り詰める
・中盤戦闘していないとき(経験値が戦闘で稼げる予定がないとき)は空母キャピタルのレベルは3までは金で上げる(このとき、Lv2を3にあげるほうを優先)
→Lv1からLv2に上げるより、Lv2をLv3に上げるほうが「経験値:資金」の効率がいい
上記を念頭において、クイックスタートでの序盤戦を説明していきます。
ただ、クイックスタートは初期設定がまちまちなので、その辺はご了承ください。
1.(されていない場合は)惑星基盤アップ
2.(されていない場合は)資源アステロイドに採掘施設建設
3.空母キャピタル生産(アビリティはScramble Bombers最優先)
4.偵察機の自動偵察をオンにする(右クリック)
5.民ラボ1個
6.地球惑星なら地球人口研究2個
ここまではできるだけすばやく、目標5秒で!
隣の惑星が見えたら
7.近くに火山、氷結惑星があれば、民ラボ追加して占領研究
8.なければ軍ラボ1個でリペアプラットフォーム、フェーズミサイル、船体強化を1個ずつ
9.偵察機の自動偵察を切って手動で回す(操作量に自身がなければ自動のままで)。
キャピタル完成したら
10.艦載機は全部爆撃機で(戦闘機にしても、中立のFlakにすら殲滅される・・・)
11.アステロイドを攻める(なければ、場合によるが、基本的には地球⇒砂漠⇒氷結⇒火山の優先度)
もし、アステロイドラインとかに中立の資源があったら偵察機で占領し、海賊がいても無視
12.占領フリゲートを製造し、キャピタルを追いかける
アステロイドにキャピタルが到着
13.Siegeを狙う
14.戦闘中でもかまわないので占領(基盤、採掘施設はすぐに)
15.キャピタルは次の惑星に向かう(途中で中立勢力は殲滅できているというタイミングで)
16.占領フリゲートはすぐにジャンプできるように、重力圏の端っこまで移動しておく
17.民ラボ2、軍ラボ1になるようにラボを作る。上記7,8の研究をしておく
18.次のキャピタル空母(2つ目)を作るまで、支出をしない(14の支出は例外)
19.取れる惑星があるならそれぞれのキャピタルで目指す。占領フリゲートはなるべく使いまわすが、無理なら新しく作る
20.接敵予定惑星にリペア施設を建設
21.3つめのキャピタル空母を作るまで、支出をしない(14の支出は例外)
22.クリスタルに余裕があるならフェーズミサイルと船体の研究をしておく
23.新しく作ったキャピタルは、敵が来る予定のキャピタルに合流、余裕があれば資金でレベルを上げる
24.敵に空母系がいたら対空砲を作る必要があるので、軍ラボ追加して何個か作っておく
25.中盤の戦闘の前に、Wreckage Auto-Salvageを3つ研究しておく(惑星が全部で7個~9個の場合は省略)
26.敵の惑星だろうとどんどん攻める(25の研究をしている場合はの完了を待つ必要はない)
27.ここまでで、敵の量が多すぎるならすぐ逃げる。追いかけてこないなら、すぐ逃げられる位置で待機して、艦載機だけでちまちま削る(攻撃優先順位は (Siege)⇒HC⇒LR⇒LF⇒Utility⇒Flack)
※キャピタルは、すぐに壊せそうなら集中砲火してしまってもいい。
※ダメージもらう速度によるが、船体が50%を切る前に逃げるほうがいいかも(破壊されると余計時間がかかる)
28.次に民ラボ追加してTradeポートを作る。同じ惑星につくらず、トレードレーンを伸ばす。12分程度で元は取れる。
29.攻撃隊はまずそうなら撤退し、修理プラットフォームのところで戦えばほぼ大丈夫。攻めてこなかったらこちらから行って少しでも削るべき(要偵察)。行かないと溜まって大変。
30.Charged Misilesを研究する
31.リペア艦を作る(できれば7~13個程度欲しい)
32.残りの補給は偵察と対空砲に充てる
あとは他の惑星獲得に行っていた別働隊を合流して突っ込めば勝てます。
これで、UnfairCPUが降伏するまでに最速でゲーム開始55分くらいだったこともあります。
■動画アップロードテスト■
上記を応用して、Random小規模マップでCruelCPUと戦ったときのリプレイ動画です。
すごい爆撃機の数とこちらの被害の少なさをみてみてください^^
[広告] VPS
